出発前の確認 航空法第73条の2 航空法施行規則第164条の15
飛行前に行う機長の出発前の確認事項です。以下を参考にして実施してみて下さい。
当該航空機及びこれに装備すべきものの整備状況
1.航空日誌その他の整備に関する記録の点検
概要、飛行記録、発動機装備換え記録、プロペラ装備換え記録
型式 | 運用限界時間 | T.T | TBO | TSC | TSO | |
---|---|---|---|---|---|---|
機体 | ||||||
発動機 | ||||||
プロペラ |
修理改造又は整備実施記録
前回の耐空検査実施状況 | |
---|---|
TCD、SB、SL | |
SQ |
2.航空機の外部点検及び発動機の地上試運転その他の作動点検
1)使用機の日常点検記録表の確認
2)使用機の外部点検
3)使用機の試運転
3.耐空証明等の航空機に搭載すべき書類が備え付けられてあること(航空法第59条、航空法施行規則第144条の2)
1)航空機登録証明書 登録年月日: 年 月 日
2)耐空証明書 有効期限: 年 月 日
3)運用限界等指定書 用 途:
運用限界:
4)飛行規程
5)搭載用航空日誌
6)飛行の区間、飛行の方式その他飛行の特性に応じて適切な航空図
7)無線局免許状
4.整備規程等による所要の整備点検が実施されていること
5.姿勢測定装置等の必要な運航上の装備が正常に作動すること
6.救急用具が装備されていること
1)救急箱
2)非常信号灯
3)携帯灯又は防水携帯灯
4)救命胴衣
離陸重量、着陸重量、重心位置及び重量分布
1.離陸時の最大重量及び許容重心位置を確認していること
2.着陸時の最大重量及び許容重心位置を確認していること
3.零燃料重量及びその許容重心位置を確認していること
4.積載物の重量分布が適切であること
最大ランプ重量 | 最大離陸重量 | 最大着陸重量 | 零燃料重量 |
---|---|---|---|
N類 LBS | N類 LBS | N類 LBS | N類 LBS |
U類 LBS | U類 LBS | U類 LBS | U類 LBS |
重量重心位置 ※ 重心位置表は省略します
重量(LBS) | アーム(in) | モーメント(lbs-in) | |
---|---|---|---|
1.自 重 | |||
2.前 席 | |||
3.後 席 | |||
4.燃料(MAX gal) | |||
5.荷物(MAX lbs) | |||
ランプ重量 | |||
6.地上使用燃料 | |||
離陸重量 | |||
7.使用燃料 | |||
着陸重量 | |||
零燃料重量 |
許容重心位置範囲
重量(LBS) | 前方限界(in) | 後方限界(in) | |
---|---|---|---|
N類 | |||
U類 | |||
重量に基づく離着陸距離
離陸 滑走距離 |
フラップ ダウン |
離陸距離 | フラップ ダウン |
着陸 滑走距離 |
フラップ アップ |
着陸距離 | フラップ アップ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
距離(FT) | ||||||||
使用率(%) |
航空法第99条の規程により国土交通大臣が提供する情報(航空情報)
1.ノータムを確認したこと。
2.サーキュラーを確認したこと。
3.航空路誌の内容を確認したこと。
4.目的飛行場への事前連絡(Permission)。
当該航行に必要な気象情報
1.出発地、目的地、代替空港の現況及び予報を入手していること。
概 況 | |
---|---|
現 況 | |
予 報 | |
注 意 | |
その他 |
視 程 | 雲 高 | 風向・風速 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
降水等 | 着 氷 | Cb | その他 |
2.最低気象条件を確認していること。
3.飛行経路の気象情報を入手していること。
4.PIREPを入手していること。
5.悪天気象予報を確認していること。
燃料及び滑油の搭載量及びその品質
1.第63条による携行燃料を搭載していること。
現在搭載量 | 使用可能燃料 | 消費率 | 飛行可能時間 |
---|---|---|---|
GAL | GAL | GPH | 時間 分 |
2.必要な滑油量を搭載していること。
現在搭載量 | 使用可能量 | 消費率 | 飛行可能時間 | 温度範囲 |
---|---|---|---|---|
QTS | QTS | QTS/h | 時間 分 | SAE |
3.必要な防氷液(アルコール等)を搭載していること。
4.燃料及び滑油の品質が既定に適合していること。
燃料の品質 | 滑油の品質 |
---|---|
積載物の安全性
1.第86条による爆発物等の輸送禁止物を搭載していないこと。
2.旅客の安全性を守る手段を講じていること。
3.貨物の移動手段などの固縛が完全であること。
4.許容床面加重を超過していないこと。
救急用具 | 救急箱、非常信号燈、(防水)携帯燈、(救命胴衣) | |
積載物 | 搭載書類、航法用具、(懐中電灯)、チョーク、トーバー、(繋留ロープ) | |
消火器 | ||
搭載状況 | 前席 | 前席背面ポケット 救命胴衣×2、前席左右の間(床上)消火器、航法用具 |
後席 | 後部座席下 救命胴衣×2、搭載書類(鞄) | |
荷物室 | 救急用具、チョーク、トーバー、繋留ロープ | |
危険物 | 有・無 |
目的飛行場への事前連絡
所属 | 機体番号 | 型式 | ETA | 滞在時間 | SPOTナンバー |
---|---|---|---|---|---|
JA |
飛行可否(可・不可)
NAVIGATION コース説明
飛行計画書の提出 空港事務所( )